5月21日(火)
3年2組は、国語の時間に、「よい聞き手になろう」の学習をしました。
今日は話す内容を決め、相手に伝わりやすいように考えてメモに書きました。
また、人の話を聞くときには、話し手がどんなことを言いたいのかに注意して聞いたり、
自分に置き換えて考えたり、話し手に質問や感想を言ったりすることが大切だと学びました。
発表は次の時間に行います。友達はどんなことを発表するのか、楽しみですね。
しっかりと友達の話を聞き、「よい聞き手」になれるとよいですね。
5月21日(火)
3年2組は、国語の時間に、「よい聞き手になろう」の学習をしました。
今日は話す内容を決め、相手に伝わりやすいように考えてメモに書きました。
また、人の話を聞くときには、話し手がどんなことを言いたいのかに注意して聞いたり、
自分に置き換えて考えたり、話し手に質問や感想を言ったりすることが大切だと学びました。
発表は次の時間に行います。友達はどんなことを発表するのか、楽しみですね。
しっかりと友達の話を聞き、「よい聞き手」になれるとよいですね。
5月21日(火)
2年1組は、生活の時間に、自分たちの住む町について発見したことを発表しました。
下関校区にある、「公園」などの場所の説明や、その場所にあるもの、
その場所を「すてき」だと思う理由について発表しました。
これからも、自分たちの町についてたくさんの「すてき」を見つけられるとよいですね。
5月21日(火)
4年3組は、算数の時間に、(2けたの数)÷(1けたの数)のわり算に挑戦しました。
今日は、わり算の筆算で大切な「たてる」「かける」「ひく」「おろす」の4つのステップを意識して、練習問題に取り組みました。
四則の計算の中で最もむずかしい、わり算の計算がしっかりとできると、子供たちも、うれしくて、自然に笑顔があふれてくるようでした。
わり算の筆算をマスターできるよう、これからも、しっかりと計算練習に取り組んでいきたいと思います。
5月21日(火)
本日、午前中に予定していた運動会予行を、雨は止みそうなのですが、グラウンド・コンディションが悪いため、明日に延長いたします。
なお、運動会予行は、明日の8:50から12:00までを予定しています。
実施するプログラムは、次のとおりです。
0 団演 鼓笛「校歌」(5・6年)
1 入場行進・開会式(全学年)
2 体操 ラジオ体操第一(全学年)
3 団演 応援合戦(全学年)
4 団演 ダンシングシュート(2年)
5 団演 だるまさんとなかよし(1年)
6 遊走 元気にGo!元号!(3年)
7 遊走 元気にGo!元号!(4年)
8 団演 騎馬戦 ~令和元年 下関の陣~
9 遊走 60mハードル走(5年)
10 遊走 れいわに花をさかせましょう!(1年)
11 遊走 れいわに花をさかせましょう!(2年)
12 団演 巻き起こせ!下関タイフーン!(3年)
13 団演 全力!つな引き(4年)
14 継走 色別対抗選抜リレー(下・上学年選抜)
15 整列・閉会式
※ 各学年の疾走、6年のハードル走は行いません。
※ 遊走は、各学年3組だけの実施となります。
※ 天候やグラウンド・コンディションによって、変更があるかもしれません。