11月30日(金)
家庭科の時間に、5年3組がご飯とみそ汁作りに挑戦しました。
みそ汁は、にぼしで出汁を取りました。出汁を取るのは、意外と簡単でした。
ご飯は、鍋を使って炊きました。水加減が、難しかったです。
役割分担して作ったので、効率よく作ることができました。
上手に作ることができて、楽しかったです。
11月30日(金)
家庭科の時間に、5年3組がご飯とみそ汁作りに挑戦しました。
みそ汁は、にぼしで出汁を取りました。出汁を取るのは、意外と簡単でした。
ご飯は、鍋を使って炊きました。水加減が、難しかったです。
役割分担して作ったので、効率よく作ることができました。
上手に作ることができて、楽しかったです。
11月29日(木)
2年生は、音楽の時間に、「ロンドンばし」を歌いながら、楽しく活動しました。
まずは、最初の2人が手をつないで、ロンドンばしを作ります。歌を歌い終わったら、その歌詞にあるように、ロンドンばしが落ちてしまいます。
ロンドンばしが落ちた時に、ちょうど、その下にいた人が、ロンドンばしにつかまってしまい、その人たちも、次々に、ロンドンばしになっていきます。
どんどん長くなるロンドンばしにつかまることなく、ロンドンばしを上手にわたることができるのでしょうか!?
11月29日(木)
先週から今週にかけて、元気いっぱいな1年生に、栄養教諭の先生から、素敵なプレゼントがありました。
栄養教諭の先生に、教室まで来てもらい、朝ごはんの大切さと、元気のおまじないの言葉をペープサートなどを使って楽しく教えてもらいました。
元気のおまじないの言葉 → 「はやね・はやおき・朝ごはん」
そして、ただ朝ごはんを食べればよいのではなく、栄養のバランスがとれた朝ごはんにすることが大事だと教えてもらいました。
子供たちは、「朝ごはんも、給食をイメージしたメニューにするといいんだな。」
「家に帰って、お母さんにこんな朝ごはんをつくってもらおう。」と言っていました。
11月28日(水)
家庭科の時間に、5年1組がご飯とみそ汁作りに挑戦しました。
みそ汁は、にぼしで出汁を取りました。具材には油揚げや大根、ネギ等を入れました。
ご飯は、炊飯器ではなく、鍋を使って炊きました。
どの班も、協力して上手に作ることができました。
また、みんな、満足そうに食べていました。
「家でも、みそ汁を作ってみたいなあ。」
11月28日(水)
1年生は、生活科の時間に、友達と協力ながら、アサガオのリース作りに取り組みました。
リースの本体は、自分たちが大切に育ててきたアサガオのつるを使って作りました。
今日は、アサガオのつるで作ったリースの本体に、各自が家から持ち寄った、様々な飾りを付けました。
1年生、一人一人が創意工夫を凝らした、素敵なアサガオのリースを制作中です。
11月28日(水)
3年生は、体育の時間に、体育館で、試合形式でのパスパスゲームに取り組みました。
赤・白・青・黄の4つの色団対抗で、ゲームを楽しみました。試合をしていないときは、他のチームのゲームを見ながら、自分たちのチームの作戦を考えました。
上手にパスがつながって、ゴールエリアにいる人まで、ボールを運ぶことができれば、チームの得点になります。
どのチームも、お互いに声をかけ合い、ボールを受けやすい位置に移動したり、相手のパスを邪魔したりして、チームの勝利を目指して、頑張りました。
11月28日(水)
4年生は、理科の時間に、温度によって、水の体積に、どのような変化があるのかを実験で確かめました。
試験管の先にガラス管を付けて、その中の水面の位置が、どのように変化するのかを調べました。
試験管を、お湯と氷水が入ったビーカーの中に入れて、それぞれの水面の変化を確かめました。
お湯の中では、水面の位置が上がり、氷水の中では、水面の位置が下がりました。
水も、空気と同じように、温度の変化で、体積も変化することが分かりました。
11月27日(火)
今日は、6年1組が、こまどり支援学校の友達と居住地校交流会をしました。
パラリンピックでも日本選手が活躍したボッチャを一緒に体験しました。
ボッチャは、目標球の白いボールに、赤・青のボールを投げ、いかに近づけるかを競います。
みんなはじめてなので、なかな白いボールに近づきません。でも、けっこう楽しいですよ。
こまどりの友達は、勾配具(ランプ)を使って参加してくれました。
ボッチャの後は、みんなで合唱を聴かせてあげました。
11月27日(火)
今日は、4年1組のトースターランチの日でした。
みんな、この日を楽しみにしていました。
子供たちは、「自分のパンは自分で焼く。」と言って、焦げないようにそばで見ながら焼いていました。
そして、ジャムやチョコレートクリームを塗り、おいしそうに食べていました。
子供たちは、ジャムで、パンに顔を描いて楽しんでいました。今日の給食は、好きな物ばかりで、「おいしい。」と言いながら、食べていました。
他のクラスの今日の献立は、きなこ揚げパン、あらびきウィンナー、ボイル野菜、白ねぎのクリームシチュー、ミックスナッツ、牛乳でした。
11月27日(火)
3年生は、理科の時間に、体育館において、ゴムのはたらきを確かめる実験に取り組みました。
車に輪ゴムを引っかけて、5cm伸ばすと、その反発で、車がどれだけ前に進むのかを実験で確かめました。
輪ゴムが1本のときよりも2本のときの方が、車が遠くまで進むことが分かりました。
さらに、輪ゴムの数を増やしていくと、車が進む距離は、どのように変わっていくのでしょうか!?いつか、自分で確かめてみたいものです。