令和3年度の1学期がスタートしました。
前庭に、子供たちの元気な挨拶が響きました。
坂井先生作のメッセージが子供たちを迎えます。
桜はもう散り始めましたが、2年生が育てたチューリップがきれいです。
今日は、新任式と始業式が行われました。
新しい先生方、よろしくお願いします。
各教室では、新しい教科書を配ったり、自己紹介をしたりしていました。
保護者の皆様、地域の皆様、令和3年度もよろしくお願いいたします。
令和3年度の1学期がスタートしました。
前庭に、子供たちの元気な挨拶が響きました。
坂井先生作のメッセージが子供たちを迎えます。
桜はもう散り始めましたが、2年生が育てたチューリップがきれいです。
今日は、新任式と始業式が行われました。
新しい先生方、よろしくお願いします。
各教室では、新しい教科書を配ったり、自己紹介をしたりしていました。
保護者の皆様、地域の皆様、令和3年度もよろしくお願いいたします。
明日から令和3年度の1学期が始まります。
今日は、新6年生が新学期の準備のために登校してくれました。
各教室の机や椅子、持ち上がりの荷物の移動に一生懸命取り組んでくれました。
入学式で、1年生に配る品物の準備や、校舎内の掃除もがんばりました。
「6年生」と呼ばれると、少し照れくさそうな表情が印象的でした。
6年生のみんな、ご苦労様。
1年間、下関小学校の最上級生としてよろしくお願いします。
【春休み中のできごとから】
4年生と5年生は、学習専用端末を使ってクラスミーティングを行いました。
担任もマスクを取り、互いに表情を確認しながら健康観察やアンケートをしてみました。
学校の前庭の舗装工事が行われました。
雨が降る度に大きな水たまりができていた場所ですが、とてもきれいになりました。
明日は、内履き等、忘れ物のないように元気に登校してきてください。
いよいよ明日が卒業式です。
午後からは、5年生が中心となって準備が行われました。
教室や廊下もきれいに飾り付けられました。
式場も整いました。
明日は、6年生の立派な姿を期待します。
【今日の給食】
6年生にとって、今日が小学校最後の給食でした。
献立は、栗蒸し赤飯と牛乳、鶏肉の香味焼き、青菜のコーンあえ、きのこ汁、いちごのケーキです。
6年生、おめでとう。お祝いメニューでした。おいしかったです。
校門横の梅の花が見頃となりました。
1年生は「桜が咲いた」と喜んでいましたが、これは梅の木です。
しかも、1本の木に白い花と赤い花が咲く、めずらしい梅です。
来校の際、ぜひご覧ください。
グラウンドでは、4年生が100mのタイムを計測していました。
来年度の運動会は、今のところ5月の連休明けを予定しています。
新しい色団分けの準備が始まっています。
【今日の給食】
今日の献立は、ご飯と牛乳、ハンバーグ、キャベツとコーンのサラダ、カレー、みかんクレープです。
今日のカレーは牛肉入り。おいしかったです。
今日まで3日間にわたり、3年生そろばん教室が行われました。講師は、日本珠算連盟高岡支部の先生方です。
そろばんの各部位の名前や、そろばんの置き方、珠の入れ方、そろばんでの数の読み方等の初歩的なことから、くり上がりのあるたし算、くり下がりのあるひき算、小数の計算まで、きめ細かく丁寧に教えていただきました。
子供たちは、「楽しかったな」「そろばんで計算ができるようになって、うれしかったよ」と口々に言っていました。丁寧なご指導、ありがとうございました。
また、今日は東日本大震災から10年となる日でした。
学校では、弔旗を揚げ、午後2時46分にあわせて黙とうを行いました。
大震災について学習したクラスもありました。
亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
【今日の給食】
今日の献立は、2/3コッペパンと牛乳、ひよこ豆の揚げがらめ、白菜のひたし、五目ラーメン、豆乳プリンです。
五目ラーメンは野菜たっぷりで、とてもおいしかったです。
各教室の黒板上部に、大型ディスプレイが設置されました。(学年中の1クラスは移動式のディスプレイとなります)
理科室など、特別教室にも導入されています。
今日は、いくつかの教室でさっそく使われていました。
1年生教室では、「できるようになったこと」の発表場面です。
違う角度から、友達のがんばりを見ることができました。
2年生では、算数のポイントを映しながら課題に取り組んでいました。
明日は、この大型ディスプレイに「6年生を送る会」の様子がライブ配信されます。
【今日の給食】
今日の献立は、ご飯と牛乳、春待ちきつね丼(たかおか食19丼)、春巻き、にらと卵のみそ汁です。
丼にするとこうなります。
きつね丼、とってもおいしかったです。春巻きも、ぱりぱりに揚がっていました。
また大雪になりそうです。
今日は日中もずっと雪が降り続き、除雪車が出動しました。
教職員の車も雪に埋まりそうでした。
明日の朝までにも、かなりの降雪が予想されています。
高岡市では、明日18日(木)朝の登校時刻は通常どおりの予定です。
予定が変更となる場合のみ、朝6時までに高岡市ホームページ「ほっとホット高岡」に変更内容が掲載されますので、ご確認ください。
また、学校敷地内への車の乗り入れが困難な状況が予想されますので、学校近辺の安全な場所でお子さんを降ろすなど、ご協力をお願いします。
【今日の給食】
今日の献立は、ご飯と牛乳、豚肉と大豆の甘味噌がらめ、ゆかりあえ、おでんです。
おでんは昆布の出汁がきいて、とてもおいしかったです。
2年生は、図画工作科で紙を使った版画に取り組んでいます。
自分の好きな生き物を、紙を切ったり、貼ったりしながら表現していきます。
紙は、ざらさらのもの、縦縞のもの、四角い模様のもの、プチプチ(緩衝材)等、様々なものがあります。
子供たちは、「顔はこの紙にしよう!」「海の泡はプチプチを使おう!」
と、使う紙の種類や切り方、重ね方を工夫しながら生き物をつくっていきました。
次は、いよいよインクをつけて刷っていきます。
どんな作品が刷り上がるのか楽しみです。
【今日の給食】
今日の献立は、ちらし寿司と牛乳、いわしの梅煮、青菜のごまあえ、だんごのすまし汁、節分豆です。
昨日は節分でした。そういえば、下関小学校にも鬼がやってきましたよ。
坂井先生によるアートギャラリーも第5弾となりました。
今回のテーマは、浮世絵師 葛飾北斎です。
北斎といえば、富士山でしょうか。
お化けの絵も描いていたんですね。
写真もない時代に、白波をどうやってあそこまで描けたのか不思議です。
【今日の給食】
今日の献立は、ご飯と牛乳、豚肉としらたきのピリ辛炒め、五色あえ、さつま汁、オレンジゼリーです。
豆板醤のピリ辛が食欲をそそりました。おいしかったです。
今日は、不審者侵入に関する職員研修を行いました。
子供たちの安全のため、備えは欠かせません。
今日は、給食週間の掲示を紹介します。
応募された給食の標語です。
栄養教諭、調理員さんたちへの感謝のメッセージです。
給食委員会が作ってくれたお箸のコーナーです。
名前のついた箸の使い方がたくさんあるんですね。
献立黒板前には、献立や食材に関する本が並びました。
今日は、4年生の食事風景です。
マスクを外した後は、声は出ていません。
【今日の給食】
今日の献立は、ご飯と牛乳、かつおフライ、ニラのごまあえ、ぐる煮、ゆずゼリーです。
今日のテーマは「高知県への旅、鰹だしの秘密」です。
煮物にはかつおの出汁がよく浸みていて、とてもおいしかったです。
今日は、5年2組が学習専用端末へのアプリのダウンロードを行いました。
5年生は、今週中に学習専用端末の持ち帰りを予定しています。